![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■NSユナイテッド海運/経常利益は前年比40・1%増(2019年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)) |
2019年3月期? 決算短信〔日本基準〕(連結)単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 2019年3月期 151,068 8.7 8,911 21.1 7,784 40.1 9,343 41.3 2018年3月期 139,000 11.0 7,361 12.2 5,555 20.6 6,613 99.1 (注)包括利益 2019年3月期 11,520百万円 (139.5%) 2018年3月期 4,809百万円 (100.5%) (略) (1)当期の経営成績の概況 @当期の概況 当期における世界経済は、2018年秋口までは緩やかな拡大を続けましたが、同年末から米中貿易摩擦の影響拡大 や中国の成長鈍化、米国の財政・金融政策動向、英国のEU離脱を始めとする欧州情勢など、景気下振れリスクの高 まりで更に不透明感を増しつつあります。わが国においても、個人消費や民間企業による設備投資など内需を中心 に緩やかな回復が続く一方、企業収益の改善に足踏みがみられ、中国向けを始めとする輸出の弱含みや設備投資の 伸び悩みなど先行きが懸念されています。 外航海運事業において、ドライバルクにつきましては、近年の市況回復の影響で船舶の解撤ペースが大幅に鈍化 する一方、新造船の供給圧力も抑えられ、同時に底堅い輸送需要にも支えられたことで、2018年末頃まで市況は改 善傾向を維持しました。しかしながらその後は経済減速への懸念等が高まる中、また各種荷動きの不需要期を迎え たこともあり、市況は全船型において下落、特に大型船市況は大きく下落しました。ケープサイズ型撒積船市況 は、中国の鉄鋼生産増を背景とした旺盛な鉄鉱石需要によって主要5航路平均用船料率が2018年8月には日額2万 5千ドルを超える水準へと上昇しましたが、2019年に入り不需要期に加え、ブラジルでの鉱山ダム決壊事故による 出荷量減少が懸念されたこと等により、同年3月には日額3千ドル台まで下落しました。また、パナマックス型以 下の中小型撒積船市況は、総じて安定した荷動きに支えられ、2018年末頃まで回復基調を維持しましたが、その後 は穀物の荷動き停滞や中国の石炭輸入規制等の影響を受けて低迷しました。タンカーにつきましては、高齢船解撤 が進み新造船の供給圧力が弱まったことで、近年低迷の続く市況は底を打ったと見られているものの、未だ本格的 な回復には至らず、VLCC(大型原油運搬船)・VLGC(大型LPG運搬船)ともに市況は低調に推移しまし た。 内航海運事業において、ドライバルクのうち、鉄鋼関連輸送では夏場の台風等による荒天の影響も受け、国内粗 鋼生産量は前年度を割り込んだものの、全般的に製造業・建設業向けの底堅い需要に支えられました。また、電力 関連貨物では一定の輸送量を維持し、セメント関連貨物では一部北海道胆振東部地震の影響もありましたが、おお むね見込み通りの輸送量を確保しました。タンカーにつきましては、LNG輸送は、省エネ化の進展や暖冬などに より需要が低迷しました。LPG輸送も、化学原料用は好調な国内需要を受けたものの、民生用は暖冬の影響によ り、また工業用は需要が伸び悩んだことから、全体での輸送量は減少しました。 燃料油価格につきましては、当期の外航海運事業の平均消費価格(C重油)がトン当たり上期約429ドル、下期約 464ドル、期中平均で約446ドルと、前期比では約92ドル上昇しました。また対米ドル円相場は総じて安定的に推移 し、上期平均109円67銭、下期平均111円67銭、期中平均で110円67銭と前期比50銭の円高となりました。 このような事業環境下、当期の連結業績は、売上高1,510億68百万円(前期比8.7%増)、営業利益89億11百万円 (前期は73億61百万円の営業利益)、経常利益77億84百万円(前期は55億55百万円の経常利益)、親会社株主に帰 属する当期純利益は93億43百万円(前期は66億13百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。 なお、当社グループの事業構成は海上輸送業がほぼ全体を占めており、連結売上高に占める外航海運事業の割合 は8割強、内航海運事業の割合は2割弱となっております。 A次期の見通し 次期における世界経済は、緩やかな拡大を続けるものの、その成長ペースには鈍化が見込まれるなど不透明感を 増しております。米中貿易摩擦の激化によって市場心理がさらに悪化する可能性や、中国の経済減速、英国のEU離 脱を巡る環境の急変など、景気の下振れが懸念されます。 外航海運事業においては、2019年初から不需要期やブラジル鉱山ダム決壊事故等の影響によって低迷した市況 が、徐々に回復しつつあります。次期においても新造船の供給圧力は続く見込みである一方、既存船舶における 2020年以降の環境規制対応工事が増加し、船腹の供給圧力が緩和されることで、2019年末に向けて市況は回復に向 かうことが予想されます。内航海運事業においてはドライ貨物を中心に安定した荷動きが見込まれます。このよう な事業環境下、当社グループでは2020年から施行される硫黄酸化物排出規制強化を前に、運航船に脱硫装置を搭載 すべく順次入渠工事を行うことで、船舶の稼働率が低下いたします。それによって一時的に収益が抑えられること になりますが、一方で長期契約により安定収益が期待できる新造船の竣工が2019年度後半から本格化することによ り、収益性の向上が図られるとともに海運市況下落に対する耐性が一層強化されます。当社グループでは現行中期 経営計画の重点戦略として掲げている、安定収益事業への経営資源の集中、輸送品質の向上、環境保全への積極的 な取り組みに継続的に注力することで、収益性の更なる向上に努めてまいります。 当社連結グループの次期の業績見通しは、通期売上高1,540億円、営業利益77億円、経常利益62億円、親会社株主 に帰属する当期純利益75億円と予想しています。なお、これは対米ドル円換算率を1ドル=110円、燃料油価格(高 硫黄油)はトン当たり435ドルを前提としていますが、規制発効を見据え適合油の価格動向を注視しています。 (略) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |