物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■商船三井/AR航海情報表示システムを大型原油タンカー21隻に搭載決定
AR航海情報表示システムを大型原油タンカー21隻に搭載決定?- 航海中の見張りや操船をサポートし、世界最高水準の安全運航へ -


株式会社商船三井(社長:池田潤一郎、本社:東京都港区、以下「商船三井」)は、古野電気株式会社(社長:古野幸男、本社:兵庫県西宮市、以下「古野電気」)、および商船三井テクノトレード株式会社(社長:八田宏和、本社:東京都中央区)と共同で開発した、拡張現実(Augmented Reality、以下「AR」)技術を活用した航海情報表示システムを商船三井グループの運航する大型原油タンカー(Very Large Crude Oil Carrier、以下「VLCC」)21隻に搭載することを決定しました。
本システムは、古野電気の最新鋭電子海図表示装置(Electric Chart Display and Information System;ECDIS)FMD3300シリーズと連携することで、船橋(ブリッジ)カメラからのリアルタイム映像に自動船舶識別装置(Automatic Identification System;AIS)やレーダーの情報を統合して、計画航路と自船周囲で航行する他船や浅瀬等の情報をタブレットやディスプレイ上に表示するものです。AR技術を用いてリアルタイム映像と航海情報を重ねて表示させることで、航海中の乗組員の見張りや操船などを視覚的にサポートします。
これまで2018年3月竣工の次世代型自動車運搬船「FLEXIEシリーズ」1番船"BELUGA ACE" (註1)ならびに、同年10月竣工のVLCC"SUZUKASAN"にも試験搭載し、AR表示画面の改良と効果検証を継続して実施してきました。今般、古野電気が正式に製品化するにあたり、最も安全運航が求められる船の一つであるVLCC船隊に搭載し、更なる安全運航を達成するものです。VLCCはその深喫水の制限から船舶交通の多いマラッカ・シンガポール海峡などでは非常に慎重な操船を必要とします。AR技術の活用により船舶交通の多い海域でも船橋内のディスプレイにカメラのリアルタイム映像と各航海計器からの情報を統合して表示することでどの船舶に注意を払うべきか、どこに浅瀬があるか、などを一目で確認でき、操船をサポートするシステムを開発しました。このシステムは商船三井の海技力を更に高めることで世界最高水準の安全運航に寄与します。(註2)
今後は本システムを、LNG船を含む他のエネルギー輸送船隊やドライバルク船隊にも順次搭載し、航海中の見張りや操船のサポートを拡大していくとともに、更なる改良と効果検証を実施していきます。また、将来の自律航行船の実現にも寄与する技術の一つとして期待します。
商船三井は、2016年11月に発表した「船舶維新NEXT〜MOL SMART SHIP PROJECT〜」の掲げる高度安全運航支援・環境負荷低減を推進すると共に、ICT技術を利活用したサービス向上を通じ、物流のビジネスパートナーとしてお客様に選ばれる企業グループを目指します。


VLCC "SUZUKASAN"


AR航海情報表示システム画面例


 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.