![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■国土交通省/高速道路における後続車無人システム(後続車有人状態)を用いた トラックの隊列走行の公道実証を開始 |
高速道路における後続車無人システム(後続車有人状態)を用いた トラックの隊列走行の公道実証を開始します 平成31年1月8日 ? 国土交通省及び経済産業省は「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業」の一環として、本年1月22日から新東名高速道路において後続車無人システム(後続車有人状態)のトラック隊列走行の公道実証を実施します。 ?国土交通省及び経済産業省では、「未来投資戦略2018(平成30年6月15日閣議決定)」に基づき、移動革命の実現にむけた主な取組の一つである高速道路でのトラック隊列走行について、早ければ2022年の商業化に向けて、2020年に高速道路(新東名)での後続車無人での隊列走行を実現することを目指しています。これまで、後続車無人システムの開発を進めテストコースでの検証を重ねてまいりましたが、本年1月22日から2月28日までの間、新東名高速道路において、トラック隊列走行の後続車無人システム(後続車有人状態)の公道実証を開始※1することとしました。今年度の公道実証では、最大3台のトラックが、時速70kmで車間距離約10mの車群を組んで走行いたします※2。安全確保の観点から、全ての車両にテストコースで経験を積んだドライバーが乗車いたします。実走行環境において、開発中の後続車無人システムの実現に向けて必要となる機能※3が設計通り作動することの確認を行うとともに、トラック隊列が周辺走行車両の乗員からどのように認識されるか(被視認性、印象等)、トラック隊列が周辺走行車両の挙動(追い越し等)に及ぼす影響等も確認いたします。<実証実験に関するお問い合わせ先(取材を含む)>事務局 TEL:0120−130−833(お問い合わせ時間:8:00〜16:00)※1これまで公道で実施していた実証実験は後続車有人システムです。※2車間距離維持機能や先行車追従機能等を搭載することにより、時速70kmで車間距離約10mでの走行を実現します。※3今回実施する先行車に追従して車線変更する機能を搭載したトラックによる公道実証は国内初です。 添付資料 報道発表資料(PDF形式) 別紙1(PDF形式) 別紙2(PDF形式) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |