物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■国土交通省/転換期を迎えた駐車場からのまちづくりのガイドラインを策定



元気なまちづくりを支える新たな駐車場施策〜転換期を迎えた駐車場からのまちづくりのガイドラインを策定〜



平成30年7月19日
 近年、各地で、稼働率の低い駐車場の発生、まちなかに駐車場が広がるといった状況が見られるなど、我が国の駐車場施策は転換期を迎えていると言えます。 国土交通省では、本日、賑わいのある、歩行者中心のまちづくりに向け、取り組むべき8つの方策等を盛り込んだガイドラインを策定し、地方公共団体へ通知いたしました。?



〇?モータリゼーションの進展に伴って、路上駐車が大きな社会問題となって以来、駐車場の整備が進められ、今では約500万台の駐車場が供用されています。一方で、近年、自動車の保有台数は、約8,000万台とほぼ横ばいとなっています。 その結果、地方都市を中心に、稼働率の低い駐車場の発生、過剰な駐車場がまちの面積の多くを占め、まちの賑わいも失われる地域が見られるなど、駐車場施策も転換期を迎えています。〇?そこで、本ガイドラインでは、 ・ まちなかに賑わいを呼び、歩行者が中心のまちづくりを進めるため、駐車場の量や場所、配置の適正化を図っていくための方策、 ・ 駐車場の有用性を検証するとともに、有用性の低い駐車場について土地利用転換や、土地の利活用を促進するための方策、 ・ これら駐車場の適正化に資する様々な仕組み、荷さばき・自動二輪等への対応等、まちづくりと連携した駐車場施策を総合的に取りまとめました。〇?さらに、まちの賑わいにとっても、また、駐車場の転換についても、民間の参画が必要不可欠です。そこで、行政としての観点からの考え方のみならず、民間の多様な活動との連携、さらには、民間の主体的な取り組みをスタートとして駐車場を考えていくような進め方についても、その概要を取りまとめました。〇?本ガイドラインは、地方公共団体の駐車場担当部署へ本日付けで通知しております。国土交通省では、今後、会議等により周知し、助言等支援してまいります。




添付資料


報道発表資料(PDF形式)
まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(基本編)概要(別添1)(PDF形式)
まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン(基本編)(別添2)(PDF形式)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.