物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■東海汽船/2億3500万円の経常損失を計上(平成30年12月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結))
平成30年12月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
単位・百万円  
           売上高   営業利益 経常利益 当期純利益
30年12月期第1四半期 2,445 △4.8  △250 ―  △235 ―  △159 ―
29年12月期第1四半期 2,570 4.7   △50 ―   △55 ―  △35 ―
(注)包括利益 30年12月期第1四半期  △167百万円 (―%) 29年12月期第1四半期  △19百万円 (―%)
(略)
(1)経営成績に関する説明
当第1四半期連結累計期間におけるわが国の経済は、雇用・所得環境の改善が続くなかで、個人消費にも持ち直 しの動きが見られるなど、景気は緩やかな回復基調で推移しましたが、欧米における政策の不確実性など、先行き は不透明な状況が続いております。 当社グループを取り巻く環境は、見通しが立たない原油価格の動向や冬から春にかけて当社の航路を横断して進 む南岸低気圧の発生、国内外旅行先としての他地域との競合の激化などがあり、依然として厳しい状況が続いてお ります。さらに、営業基盤である東京諸島においては、全般的に少子高齢化の波は本土より進み、人口減少に歯止 めがかからない状況となっております。長期的な漸減傾向は観光客の動向にも表れております。 このような状況の下、当社グループは、中期的な事業の活性化策として、当社グループや東京諸島の「強みや魅 力」の原点に目を向け、2013年より施策の方向性をスローガンとして掲げ取り組んでまいりました。2018 年は「Brand&Toughness 2018 〜未来へはばたけ、東海ブランド!」を掲げて、新しいステージ(来年当社創立1 30周年、再来年にジェットフォイル・貨客船の新造船就航)に進んでいくために、東京諸島の島や海などの豊か な自然と星空の魅力を一層広め、1人でも多くのお客様にお越しいただき、リピーターとなって長期滞在していた だけるよう、未来に向かってチャレンジしていく年度としており、グループ全社で活動を続けてまいりました。し かしながら、1月下旬より3月にかけて開催された大島の最大イベント「椿まつり」においては、PR活動を拡大 し、営業活動を強化しましたが、年初からイベント期間の中盤までにおける全国的な寒波の影響を受けて、団体 客・個人客の出足は鈍くなり、観光客数は大幅に減少しました。 この結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、旅客部門において旅客数が減少し、売上高は24億4千5百万 円(前年同期25億7千万円)、費用面で船舶燃料費の増加もあり、営業損失は2億5千万円(前年同期営業損失 5千万円)、経常損失は2億3千5百万円(前年同期経常損失5千5百万円)、親会社株主に帰属する四半期純損 失は1億5千9百万円(前年同期純損失3千5百万円)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。
《海運関連事業》
主力の海運関連事業の旅客部門は、東京諸島の島や海などの豊かな自然と東京の島ならではの企画商品を造成し、 販売活動に取り組みました。また、臨時航路では、「船旅活性化モデル地区」の運用で、千葉港から大島への旅客 数の増加に繋げました。さらに、大島の最大イベント「椿まつり」においては、大島町と連携し、2016年に認 定された「国際優秀つばき園」と伊豆方面の花のイベントをつないだ「海のフラワーライン」の営業展開を図りま した。しかしながら、年初からイベント期間の中盤までにおける全国的な異常気象の寒波と伊豆方面の花のイベン トの来場者数が減少したことも影響し、団体客・個人客の出足は鈍くなり、観光客数は大幅に減少して、全航路の 旅客数は16万6千人(前年同期18万1千人)となりました。一方、貨物部門は、各島の公共工事等の動向を注 視し、集荷に遺漏がないように取り組み、貨物取扱量は全島で7万5千トン(前年同期7万5千トン)となりまし た。 この結果、当事業の売上高は、17億8千9百万円(前年同期19億3千9百万円)、費用面で船舶燃料費の増 加もあり、営業損失は8千2百万円(前年同期営業利益1億1千2百万円)となりました。
《商事料飲事業》
当事業の中心となる商事部門は、島内外の取引先との連携を密にして情報共有を図ったことにより、島嶼向け建 設資材やタイヤ、燃料油などの販売が好調に推移しました。この結果、当事業の売上高は3億2千9百万円(前年 同期3億1千3百万円)、営業利益は2千1百万円(前年同期1千5百万円)となりました。
《レストラン事業》
東京湾周遊のレストランシップ事業は、お客様のニーズに合った企画提案やターゲットを絞った営業活動により 団体利用客が増加し、全クルーズでの利用客数は2万1千人(前年同期1万9千人)となりました。この結果、当 事業の売上高は1億6千7百万円(前年同期1億4千8百万円)、営業損失は8千6百万円(前年同期営業損失1 億2百万円)となりました。
《ホテル事業》
大島温泉ホテル事業は、来島客数減少の中、大島の豊富な海の幸の料理・高品質の源泉掛け流し温泉やホテル屋 上に星空を観望できる「三原山テラス」の施設など、「島の魅力」を前面に押し出した営業活動に努めて、「椿ま つり」期間中の宿泊客は増加しましたが、日帰りの利用客は減少しました。この結果、当事業の売上高は1億1千 9百万円(前年同期1億2千万円)、費用面で施設整備費用などの増加もあり、営業利益は7百万円(前年同期1 千2百万円)となりました。
《旅客自動車運送事業》
当事業の中心となる大島島内におけるバス部門は、貸切バス安全性評価制度三ッ星認定のもと、安全運行に努め てまいりました。「椿まつり」においては、「国際優秀つばき園」を巡る企画商品の利用客や団体利用客の獲得に 注力しましたが、来島客数減少の影響を受けました。この結果、当事業の売上高は1億1千4百万円(前年同期1 億2千1百万円)、費用面で車両整備費用などの増加もあり、営業利益は1千万円(前年同期3千2百万円)とな りました。
(略)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.