![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■NSユナイテッド海運/経常利益は前年比20・6%増(平成30年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)) |
平成30年3月期? 決算短信〔日本基準〕(連結) 単位・百万円 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益 30年3月期 139,000 11.0 7,361 12.2 5,555 20.6 6,613 99.1 29年3月期 125,276 △8.7 6,558 1.3 4,607 13.4 3,322 △19.2 (注)包括利益 30年3月期 4,809百万円 (100.5%) 29年3月期 2,398百万円 (161.8%) (略) @当期の概況 当期における世界経済は、一部で顕著となった保護主義の連鎖や、重要選挙とこれに伴う政局の不安定化といっ た政治的リスク、中東や北朝鮮における地政学的リスクの高まりにさらされながらも、先進国での継続的な雇用改 善をベースとして、原油など国際商品市況の緩やかな上昇にともなう資源・エネルギー部門の復調や、中国での政 府主導によるインフラ投資などの景気対策効果により、総じて安定的な成長を遂げました。わが国においては、生 産や輸出が堅調に推移したことにより、企業収益は過去最高の水準に達し、個人消費や民間企業による設備投資な どの国内需要や雇用・所得環境にも持ち直しがみられました。 外航海運事業において、ドライバルクにつきましては、全船型において解撤ペースはスローダウンしたものの、 新造船の供給圧力の縮小や堅調な荷動きに支えられたことで、全体として市況は改善に向かいました。ケープサイ ズ型撒積船市況は、主要5航路平均用船料率が春先から下落し、7月には日額6千ドル台と低迷しましたが、8月 以降は、中国の旺盛な需要を背景に豪州やブラジルからの鉄鉱石出荷が増加するなか、中国や東豪州における滞船 により船腹需給が引き締まり、12月には日額3万ドル台まで回復しました。また、パナマックス型以下の中小型撒 積船市況は、中国向けの石炭・穀物輸送が年度を通して安定したことで、前年1月からの堅調さを持続しながら、 秋口には平成26年以来の高値を更新、さらに年度末は南米穀物の出荷期を控えて先高感が広がりました。一方、タ ンカーにつきましては、高齢船の処分が進まないなか新造船の竣工が続いたため、VLCC(大型原油タンカ ー)・VLGC(大型LPG運搬船)ともに市況は低調に推移しました。 内航海運事業において、ドライ貨物のうち、鉄鋼原料輸送は、石灰石専用船が台風等荒天の影響を受け低調に推 移した一方で、その他の副原料輸送を主とする一般船やガット船(グラブ付自航運搬船)は、冬場の荒天影響を受 けたものの、他国の輸出制限により国内鉱物の需要が高まったため、輸送量を伸ばしました。鋼材輸送は、国内の 鋼材需要が製造業・建設業ともに堅調に推移し、また、セメント関連貨物輸送も新造船の竣工や国内需要が堅調に 推移したことから、前期に比べ輸送量は増加しました。電力関連貨物やその他一般貨物の輸送量も前期と同水準に て推移しました。タンカーにつきましては、LNG輸送は、瀬戸内航路では計画を上回りましたが、電化・省エネ 化等の進展による需要低迷傾向に加え、北海道航路では国内ガス田の安定した湧出量を背景に転送需要が減少し、 輸送量は計画を下回りました。LPG輸送は、工業用は内需低迷等の影響を受け輸送量は伸び悩みましたが、民生 用は冬期需要期における需要が伸びたことにより輸送量が増加しました。 燃料油価格につきましては、当期の外航海運事業の平均消費価格(C重油)がトン当たり上期約334ドル、下期約 374ドル、期中平均で約354ドルと、前期比では約87ドル上昇しました。また対米ドル円相場は総じて安定的に推移 し、上期平均111円00銭、下期平均111円33銭、期中平均で111円17銭と前期比2円67銭の円安となりましたが、期末 にかけて円高が進行しました。 このような事業環境下、当期の連結業績は、売上高1,390億円(前期比11.0%増)、営業利益73億61百万円(前期 は65億58百万円の営業利益)、経常利益55億55百万円(前期は46億7百万円の経常利益)、親会社株主に帰属する 当期純利益は66億13百万円(前期は33億22百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。 なお、当社グループの事業構成は海上輸送業がほぼ全体を占めており、連結売上高に占める外航海運事業の割合 は8割強、内航海運事業の割合は2割弱となっております。 A次期の見通し 当社を取り巻く経営環境は、前期同様の政治的・地政学的な懸念に加え、貿易摩擦の強まりや中国企業の過剰債 務問題などから、不透明な状況が見込まれます。その一方で、底堅い内外需を背景に国内景気は回復基調が保た れ、世界的にも緩やかな経済成長が持続することが期待されます。 外航海運市況は、港湾施設の定期改修等の影響から大型船の回復が遅れているものの、中小型船は近年に比べ安 定した水準で推移し、内航海運市況においても、特にドライ貨物を中心に安定した荷動きがみられます。このよう な事業環境下、当社は当期に拡充された船隊規模を維持、最大限活用することで、さらに収益性を高めていく方針 です。 当社連結グループの次期の業績見通しは、通期売上高1,450億円、営業利益65億円、経常利益53億円、親会社株主 に帰属する当期純利益74億円と予想しています。なお、これは対米ドル円換算率を1ドル=110円、燃料油価格は内 地C重油価格トン当たり390ドルを前提としています。 (略) |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |