物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本通運/2017年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績は12フィートコンテナ数で前年比6・78%減
2017年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績について



2018年4月25日

当社は、2017年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績を取りまとめました。



?
実績
前同
対前同


12フィートコンテナ数
147,834個
158,586個
▲6.78%


トレーラ台数
60,788台
55,485台
9.56%


12フィートコンテナ換算個数
330,198個
325,041個
1.59%



※トレーラ1台でコンテナ3個換算
◇概 況

全体【積載率 88.9%】 2017年度は両航路で寄港地変更の取り扱いを実施しました。 北海道航路(東京〜苫小牧)では、9月・12月にROROコンテナ船からRORO船に入れ替え、従来船と合わせて3隻同型としました。積載能力が1隻当たり25%UPしたことで、秋冬繁忙期並びに台風によるスケジュール変更時も影響を最小限に抑えられました。 一方、釧路港扱いにおいては、台風影響による寄港回数減(抜港)があり、取扱い数量が大幅に落ち込み苦戦を強いられた結果となっております。 新造船投入後は、船型変更によるトレーラの拡販が取り込め前年から2,500台以上の積載増となり、通年では落ち込んだコンテナ扱いをカバーできた内容で終えております。 九州航路では、東京/博多の基幹港と瀬戸内中間港ともにモーダルシフトの追い風を受けた状況であり、共同運航船社の機関系トラブルによる変則スケジュールにも関わらず、対前年1,000台以上のトレーラ貨物相当数を積載することができました。 特に東京発の下りについては、自社船扱いのほかに利用運送の取り扱いにも幅を広げて博多向けの海貨業者の取り込みにも力を入れましたが、今後の集配戦力の問題も含め、将来の仕組み作りが急務であることを考えさせられる1年でありました。 両航路共に次年度以降のモーダルシフトの受皿となり得る地域を検討しており、海運から更なる物流提案を発信し拡販に繋げていく所存であります。
航路別実績 A.「北海道〜東京〜大阪航路」【航路積載率 86.6%】 ≪108,488個、30,931台≫ B.「東京〜九州・瀬戸内航路」【航路積載率 93.0%】 ≪ 39,346個、29,857台≫

◇2018年度内航海上輸送目標個数 :343,400個(対前年+4.0%)


 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.