![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■CBRE/「テクノロジーが切り開くシェア・ロジスティクス」を発表 |
CBREが特別レポート「テクノロジーが切り開くシェア・ロジスティクス」を発表 2018年4月10日、東京?- CBRE(日本本社:東京都千代田区丸の内)は本日、物流マーケットに関する特別レポート「テクノロジーが切り開くシェア・ロジスティクス」を発表しました。当レポートは、労働力不足が課題の物流業界で進むロボットの活用に焦点を当て、作業効率や普及のポイントについてまとめています。さらに、テクノロジーが可能にする新たな物流施設の形、「シェア・ロジスティクス」について考察しています。 物流センターを運営する企業は、現在、雇用難と人件費の高騰に悩まされています。物流施設の需要を牽引してきたeコマースのさらなる拡大は、雇用問題に拍車をかける可能性もあります。 雇用問題の対策として、物流センター内では自動化を中心とするテクノロジーの活用が進んでいます。特に、AIを搭載した「物流ロボット」は、これまで人が行ってきた作業を手掛けるのみならず、経験則など無形のノウハウをデータとして蓄積できることが大きな特長です。 物流ロボットの利用が広まることにより、物流施設の新たな利用方法も考えられます。そのひとつが、シェアオフィスの物流版、いわば「シェア・ロジスティクス」です。 シェア・ロジスティクスとは、複数の荷主企業が設備を共用し、荷物量や利用期間に応じて料金を支払うという仕組みです。荷主側にとっては初期投資額を最小化できるメリットが考えられる一方、既存の3PL企業以外に、物流のプロでないシステムや配送ネットワーキングの企業も物流施設の運営を手掛けることが可能になると考えられます。 首都圏では2018-2019年の2年間で、既存ストックの4割に当たる面積が新たに供給されるため、需給バランスの緩みが懸念されています。物流不動産のオーナー自らがシェア・ロジスティクスサービスを担うことになれば、施設の競争力を高め、テナント誘致を有利に進めることも可能となるでしょう。 ? 詳しい解説は、弊社ホームページの「テクノロジーが切り開くシェア・ロジスティクス」レポートを下記リンクよりご覧ください。https://www.cbre.co.jp/ja-jp/research-reports/japan-research-archives |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |