![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■川崎重工業/「技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構」を設立 |
「技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構」を設立−水素エネルギー社会の実現に向けて活動を本格化− 2016年04月01日 川崎重工業株式会社 (代表取締役社長:村山滋、以下「川崎重工」)、岩谷産業株式会社(代表取締役社長:野村雅男、以下「岩谷産業」)、シェルジャパン株式会社(代表取締役社長:クリス・ガナー、以下「シェルジャパン」)、電源開発株式会社(代表取締役社長:北村雅良、以下「Jパワー」)の4社は、CO2フリー水素サプライチェーン構築を推進する「技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構」〔略称「HySTRA」(ハイストラ)〕を2016年2月22日に設立し、本日より実証事業をHySTRAに移管した上、本格的に活動を開始します。? ? 1.HySTRA設立の目的地球環境に貢献できるCO2フリー水素サプライチェーンの構築・商用化に向けて、水素源となる資源からの水素製造、輸送・貯蔵、利用に至るチェーンで必要となる技術確立と実証を主目的とし、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証事業の実施主体としてHySTRAを設立しました。 ? 2.実証事業について将来、水素エネルギーを社会に導入するためには、安価で安定的にCO2フリー水素を供給することが重要であり、2014年6月に経済産業省が発表した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」では、CO2フリー水素サプライチェーンの確立が掲げられています。この水素サプライチェーンの実現に取り組むため、川崎重工を主幹事とする、岩谷産業、Jパワーの3社は共同で実証事業を提案し、2015年6月にNEDOの「未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業」に採択されました。今般、シェルジャパンを新たに加え、HySTRAを設立したことにより、これまで3社で実施してきた当実証事業は、本日よりHySTRAに移管します。将来の海外からの商用液化水素チェーン実現を見通すため、HySTRAは、「褐炭ガス化技術」のパートと、「液化水素の長距離大量輸送技術」および「液化水素荷役技術」の2つのパートで構成され、2020年度までに各パートにおける技術実証と、商用化に向けた課題の抽出を行うことを目的として活動していきます。 ? 3.各社の役割国内で石炭ガス化複合発電(IGCC)に取り組んでいるJパワーは、これまで蓄積したガス化技術を活かし、「褐炭ガス化技術」の技術実証に主体的に取り組みます。LNG貯槽・受入基地の建設、種子島のロケット射点設備の建設など、極低温機器サプライヤーである川崎重工と、国内唯一の液化水素製造・供給事業者である岩谷産業、LNGのサプライチェーンやLNG船の運航に実績があるロイヤルダッチシェルの日本法人であるシェルジャパンは、共同で「液化水素の長距離大量輸送技術」および「液化水素荷役技術」の技術実証を担当します。今後、この4社がHySTRAのもとで各社の強みを持ち寄り、研究開発や実証事業を効率的に進めていきます。 ? 【HySTRAの概要】 ? 名 称 : 技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構 ? 所在地 : 東京都港区海岸一丁目14番5号〔川崎重工業株式会社 東京本社内〕 ? 理事長 : 原田 英一(川崎重工業株式会社 執行役員) ? 組合員 : 川崎重工業株式会社、岩谷産業株式会社、シェルジャパン株式会社、電源開発株式会社 ? 設立日 : 2016年2月22日 ? 【CO2フリー水素サプライチェーン構想とHySTRAの技術実証項目】 ? |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |