![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■運輸安全委員会/貨物列車走行の安全性向上に関する意見 (平成 27 年 12 月 17 日付)に関する委員長コメントを公表 |
貨物列車走行の安全性向上に関する意見 (平成 27 年 12 月 17 日付)に関する委員長コメント 平成 24 年 4 月 26 日、平成 24 年 9 月 11 日及び平成 26 年 6 月 22 日に江差線におい て 3 件の貨物列車脱線事故が発生しました。 平成 24 年 4 月 26 日に発生した事故については、既に事故調査報告書を公表してい ます。 この度、残る 2 件の事故調査報告書がまとまり、本日 17 日に公表いたしました。 特に平成 24 年 9 月 11 日に発生した事故については、調査過程で収集した情報のみ からでは、軌道・車両ともに基準等に則った状態であり、脱線の原因が明確には見出 し難く、原因究明が極めて困難な状況で調査を進めていた中で、平成 26 年 6 月 22 日 に3件目の事故が発生したことを踏まえ、軌道・車両の外部専門委員の助力を得て、 両事案について、軌道・車両・積荷の積載などの因子を複合的に組み合わせた多角的 な調査を行ってきたところです。 その結果、平成 24 年 4 月 26 日に発生した事故を含め、得られた知見を踏まえ整理 した課題については、当該事故の原因関係者のみならず、鉄道貨物輸送に関わる @ 軌道の保線等を担う全国の旅客鉄道事業者 A 車両管理、運転等を担う貨物鉄道事業者、貨車を製作する鉄道車両メーカー B 貨物の積載を担う貨物利用運送事業者 といった関係者に広く周知するとともに、今後、荷主や研究機関も含めたこれら関係 者が連携・協調して検討を深め、総合的に取り組んでいくことが、同種の貨物列車の 脱線事故の再発防止を図る上で、必要であると認識したところです。 このため、本日の事故調査報告書の公表に合わせて、国土交通大臣において講ずべ き施策について、運輸安全委員会設置法第 28 条に基づき国土交通大臣に意見を述べ ることとしました。 今般の意見を踏まえた取り組みには、車両関係、軌道関係、積荷関係等について、 広範で多岐にわたる団体が関係しています。 こうした関係者が、今般の意見を踏まえ、今後、貨物列車走行の安全性の向上に向 けて連携・協調して着実に検討を進めることにより、貨車乗り上がり脱線事故の再発 防止が図られることを期待しています。 報告書江差T江差U江差V 意見H27年12月17日国土交通大臣/説明資料 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |