物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■全日本トラック協会/引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)認定事業者を発表
引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)
認定事業者を発表
制度2年目の認定事業者数は65事業者(160事業所)
総認定事業者数は、362事業者(1,846事業所)に

公益社団法人全日本トラック協会(星野良三会長)は、平成27年12月 16日(水)に「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の認定事業者を 発表しました。 同制度は、消費者に安心・安全な引越サービスを行う事業者の情報を提供す ることにより、引越における苦情やトラブルの防止を目指すことを目的として、 昨年度(平成26年度)創設し、引越事業者または引越事業者で構成する共通 の引越サービス名称を使用するグループを認定の単位として、客観的に評価・ 認定しています。 制度2年目となる今年度は、引越サービス名称の単位で72事業者(252 事業所)が申請し、そのうち65事業者(160事業所)が認定されました。 これにより、昨年認定された事業者と併せて、362事業者(1,846事業 所)が「引越安心マーク事業者」として認定を受け、車両のステッカーや宣伝 媒体などに「引越安心マーク」を使用することを許可されることとなります。 「引越安心マーク事業者」は、共通の引越サービス名称内のすべてのお客様 からの相談等を受け付ける窓口を設置し、全日本トラック協会のお客様対応窓 口である「引越安心相談窓口」と連携して約款や関係法令などに沿ったお客様 対応をおこなうため、平成28年1月20日〜同2月25日に全日本トラック 協会が開催するお客様対応責任者研修会議に出席することが義務づけられてい ます。
一般への周知が課題
今年9月に一般消費者に対して行った、制度および「引越安心マーク」の周 知調査の結果、制度の名称やマークなどいずれかを知っていると回答した人は 約20%でした。また今後、制度を参考に事業者選びをすると回答した人は約 70%でした。この調査により、制度の周知が進みマーク事業者が選ばれるこ とにより、引越における苦情やトラブルの防止という制度の目的の実効性が高 まるものと思われます。 全日本トラック協会では3月の引越繁忙期に向け、ラジオ、ホームページで の周知活動とともに、関係団体や荷主団体、全国の自治体や消費生活センター などへもPR活動を行う予定です。
(略)
以下、本文は下記アドレスを参照ください。
http://www.jta.or.jp/yuso/hikkoshi_anshin/pdf/press_release20151216.pdf
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.