![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■UPS/人道支援活動におけるドローン利用の研究にテクノロジーとロジスティクスの専門知識を活用 |
UPS、人道支援活動におけるドローン利用の研究にテクノロジーとロジスティクスの専門知識を活用 ロジスティクス上の複雑な課題の解決に向けてテクノロジー評価を実施?【アトランタ 2015年4月21日】UPS(NYSE:UPS)は、災害時の人道支援活動へのドローンの利用を研究する国際プロジェクトに参加したと発表しました。この研究には、米国赤十字社およびUPSを含む複数の企業が参加し、ドローンの応用を専門とするメジャー社(Measure, 32 Advisorsの系列企業)が調整役を務めています。本研究は、ドローンの利用やその方針に関する重要事項の決定に有益な情報を提供することを目的として開始されました。本研究の成果は、地域社会の復興支援に新しいテクノロジーとリソースをどのように適用し得るのかを示しており、米ワシントンD.C.で開催されたイベントにおいて、地域・州・連邦政府レベルの緊急事態管理機関、および米国連邦議会と行政府の関係者に報告されました。市場調査の一部において、プロジェクトの範囲と評価基準を設定するにあたり、UPSの分析とロジスティクスの専門知識が活用されました。UPSは、配達が困難な場所へのドローンを活用した物資輸送の想定シナリオや、そうした利用方法の実地配備が可能となる条件、規制関係、安全手順についての評価を行いました。UPSの輸送・エンジニアリング担当シニア・バイスプレジデントのミッチ・ニコルスは次のように述べています。「UPSは、ドローンに限らず、アクセスが困難な場所への物資輸送を支援する新技術の開発・評価を常に行っています。当社は、自律的、半自律的なテクノロジーが、人道支援におけるロジスティクスと効果的な危機対応への重大なニーズに応えられると考えています」。2014年10月から2015年4月21日にかけて実施された市場調査では、近年、救援活動に携わったワシントン州(2014年3月の土砂災害)およびニューヨーク州、ニュージャージー州(ともにハリケーン・サンディ)の米3州当局とのインタビューが行われました。州当局とのインタビューに加え、UPSはテキサス農工大学がディザスターシティ(テキサス州の人道支援訓練施設)で2015年3月26日に実施したドローンの実演テストで、複数のテストシナリオの下で採取されたデータを検証しました。実演テストでは、様々な救援・飛行シナリオのシミュレーションを行い、ドローン・プラットフォームの主要動作の特徴や、飛行範囲、積載量についての評価を行いました。UPSでは、メーカーや政府機関、非営利団体と協力し、新しい燃料や技術の実地テストを行いながら、先進技術や効率的なオペレーションを検証し、UPSのグローバルな輸送網に導入しています。ニコルスは次のように述べています。「UPSは、米国赤十字社や他の救援組織と共同で、人道的支援活動におけるサプライチェーンの改善に取り組んできました。これは当社が2長年にわたって注目している分野であり、UPS基金の活動を補完するものです。UPSの従業員は、世界的な課題の解決において、そのロジスティクスとサプライチェーンマネジメントにおける専門知識を様々な場面で活用しています」。UPS基金はこの3月、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と連携した「UPS Relief Link」プログラムの開始を発表しました。このプログラムでは、危機の影響を受けた地域への重要物資の供給における配送・追跡を最適化し、世界中で難民となった人々の生活改善を支援します。携帯型のスキャナーと耐久性の高いIDカードを組み合わせて使用し、紙による記録を難民キャンプから撤廃することで大幅な効率化を実現します。このプログラムは、UPSが独自に開発したTrackpad技術を活用して開発されたもので、甚大な被害をもたらした2010年のハイチ地震における救世軍の救済活動支援で初めて導入されました。人による物資の追跡やデータ入力の場合、入力ミスなどで配送先や配給量に食い違いが生じることは少なくありません。Trackpad技術により、緊急物資がサプライチェーンのどこにあるのかを、難民の手に届けられる「最後の1マイル」まで完全に可視化することが可能になります。人道支援活動におけるドローンの利用に関する市場調査結果の詳細は、www.measure32.com(英語)をご参照ください。UPSについてUPSは、ロジスティクスのグローバルリーダーとして、小口貨物からフレートまでの輸送をはじめ、国際貿易の円滑化やビジネスをより効率的に進めるための先進テクノロジーなど、幅広いソリューションを世界220以上の国や地域で提供しています。本社は米国アトランタです。UPSのウェブサイトはUPS.comでご覧いただけます。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |