物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■井本商運/被災地開発に伴う建設発生土を海上コンテナ輸送、3 月から 8 月にかけ、釜石港と八戸港間で約 16,000 トンの輸送を実施
被災地開発に伴う建設発生土を海上コンテナ輸送<本日初積出し>
〜3 月から 8 月にかけ、釜石港と八戸港間で約 16,000 トンの輸送を実施〜

井本商運株式会社は、東日本大震災がれき仮置場の開発により発生した建設発生土の海上コンテ ナ輸送(釜石港〜八戸港間)を釜石市より受注し、本日初便が釜石港を出港しました。
当社は、2011 年 3 月 11 日の東日本大震災発生直後から迅速に航路復旧を進め、翌 4 月には八戸 港(青森県)、6 月には仙台港(宮城県)と小名浜港(福島県)、7 月には釜石港(岩手県)、そして 12 月には相馬港(福島県)への寄港を再開するなど、被災地への安定的な物資輸送に努めて参り ました。また、災害廃棄物の広域処理事業においては、木くずなどの可燃物を密閉式コンテナに詰 めて海上輸送する手法を提案し、宮城県石巻市から北九州市に約 22,500 トン、また、岩手県宮古 市から大阪市に約 15,200 トンの輸送を行いました。
さて、今回のような土壌を対象とした輸送は、ダンプカーによる陸送が一般的ですが、次のよう な効果が期待できることから、弊社としても災害廃棄物の海上コンテナ輸送の経験を生かし、引き 続き積極的に取り組んで参りたいと考えております。
・海運へのモーダルシフトによる、大型車両の通行の軽減や渋滞の軽減。
・密閉コンテナを用いた一貫輸送による、輸送経路での土壌や粉塵の飛散防止。
・定期航路の利用(既存貨物との積み合わせ)による、コストメリットの実現。
また、今回の取り組みでは、釜石市の考える震災後にがれき仮置場として使用した土地の再開発 やそれに伴う土壌の再利用にも大きく寄与できるものと考えています。当社は、これからも引き続 き海上コンテナ輸送を通じ、地域の更なる発展に貢献すべく取り組んで参ります。
<案件概要>
発注者 :釜石市役所 貨物内容 :被災地開発に伴う建設発生土
貨物量 :約 16,000 トン(約 1,000TEU)
輸送区間 :釜石市片岸地区〜釜石港〜八戸港 〜八戸市内八戸セメント鞄a
輸送期間 :2015 年 3 月〜2015 年 8 月
日程 :3 月 11 日 釜石港 CY に搬入開始
3 月 13 日 釜石港 CY 初積み出し
3 月 14 日 八戸港 CY 荷揚げ後、納品
<会社概要>
資本金 :95 百万円
事業内容 :内航海運業
設立 :1973 年(昭和 48 年)
本社 :神戸市
社長 :井本 隆之
売上 :75 億円(2013 年度)
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.