![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■UPS/成功する企業の秘訣は、テクノロジーおよびパートナー戦略の積極的導入によるリスク管理と機会活用(ヘルスケア産業における未開拓の機会に取り組むべき ・調査) |
UPS『Pain in the (Supply) Chain』調査結果】ヘルスケア産業における未開拓の機会に取り組むべき プレス・リリース 成功する企業の秘訣は、テクノロジーおよびパートナー戦略の積極的導入によるリスク管理と機会活用【2014年9月25日】UPS(NYSE:UPS)は、今年で第7回目となる『Pain in the (Supply) Chain 』(サプライチェーンの課題)調査結果を発表しました。本調査では、高まるリスクや、複雑な規制、継続するコスト圧力といった環境が、世界、特にアジアにおけるヘルスケア企業の経営層にとって、同産業にある未開拓の機会に迅速に対応する際の障壁となっていることがわかりました。 常にリスクが内在する環境下での事業運営でありながら、ヘルスケア企業経営層の、サプライチェーン混乱の可能性への対応は十分とはいえません。過去3年から5年の間に、自社のサプライチェーンの4分の1以上が予想外の事象(天災、政治状況、社会不安、停電など)によって影響を受けたことがあるという回答者の割合は、調査対象となった地域のうちアジアが最大(34%)でした。このような懸念を抱くヘルスケア企業経営の割合は世界全体では26%に留まり、うち中南米では22%、北米では13%、西欧では5%でした。UPSアジア太平洋地域ヘルスケア戦略担当ディレクターのリム・ビー・クーンは次のように述べています。「ヘルスケア企業は、サプライチェーンを進化させる必要性を認めているものの、そのための変化に迅速に対応できていないことが明らかになりました。特にアジアのヘルスケア企業が、長期的に成功を達成するためには、近い将来を見据えた事業継続計画(BCP)の導入を検討する必要があります。」規制へのコンプライアンス、製品の保護、コスト管理が引き続き最大の懸念事項ヘルスケア産業におけるサプライチェーンの安定を最も大きく損なっている要因は、規制がさらに厳しさを増していること、そして製品の保護がより困難になってきていることです。サプライチェーンにおける最大の課題を尋ねた質問に対しては、世界中の回答者のうち60%が規制へのコンプライアンス と回答し、3年連続でトップとなっています。またアジアの回答者のうち40%は、ビジネスとサプライチェーンに変化を引き起こしている最大の要因として、規制へのコンプライアンスと規制の強化を挙げています。世界全体では製品の保護(製品の完全性および製品のセキュリティを保つこと)が引き続き最大の懸念事項となっています。ヘルスケア企業は、輸送保険への投資のほか、シリアル化や輸送状況の可視化のためのIT強化といった方策を導入することで、この課題への対応に、より多く(世界全体で55%)が成功していることが今回の調査で明らかになりました。アジアでは、サプライチェーン関連の最大の課題として、回答者の62%が輸送中の製品の損傷を挙げており、また56%は製品のセキュリティが大きな課題のひとつであると回答しています。製品のセキュリティに関する課題としては、偽造品がより精巧になってきていること、サプライチェーンの可視性が低いこと、および並行貿易の存在が挙げられています。経済的要因も引き続き影響を及ぼしており、アジアの回答者の半数近く(46%)は、6年前の経済低迷の影響を今なお感じ続けています。しかしこれは米国での割合を大きく下回っており、米国ではヘルスケア企業の経営層の60%が依然として経済低迷の影響を感じています。昨今のグローバルな経済環境においてはコスト管理が引き続き重要な懸案となっており、44%がサプライチェーンに関する最大の課題のひとつであると回答しています。「コスト圧力、規制強化、およびテクノロジー面でのイノベーションといったトレンドが、従来にない速さの変化をこの産業にもたらしています。このような急速な変化に伴い、ヘルスケア分野の規制機関も、監視の強化、基準の引き上げ、および過去には存在さえしなかった分野への新たなルール導入などを進めています。これらの課題に対応するためにサプライチェーンの変革を上手く行ったヘルスケア企業は、重要な成長機会を獲得する能力が大きく高まるでしょう」とリムは述べています。リスク軽減と競争力向上を達成する戦略リスク軽減と競争力向上に成功している企業では、その最大の戦略として、社内の専門ノウハウ強化と主要テクノロジーへの投資と共に、60%近くが協業的なパートナーシップとサードパーティ・ロジスティクス(3PL)プロバイダーの利用を挙げました。このアウトソーシング戦略が最も貢献しているのは以下の分野です。 サプライチェーン関連のコスト管理(78%) グローバル市場へのアクセス支援(65% ) 新たな流通および市場進出チャンネルの利用(61%) 効率向上および競争力強化(59%)「ヘルスケア産業は最も動きが活発であり、かつ要求の厳しい市場分野のひとつです。競合の激しい今日のグローバルなビジネス環境の中で、企業はサプライチェーンを極めて重要な戦略手段のひとつとして見ており、事業目標達成に向けたサプライチェーン変革戦略を実行するため、ロジスティクス分野のパートナーの関与を求めています。UPSは、『Pain in the (Supply) Chain 』調査で得た洞察に基づき、アジアのヘルスケア企業のお客様が、サプライチェーンを最適化すると共に、規制の変化に前もって対応し、商品の完全性と顧客サービスを維持することを、革新的なソリューションで支援いたします」とリムは述べています。本調査についてのより詳しい情報とエグゼクティブサマリーは、下記ウェブサイトよりダウンロードいただけます。http://www.pressroom.ups.com/Footer/Media+Kits/Healthcare (英語)『Pain in the (Supply Chain)』調査概要2014年『Pain in the (Supply) Chain』(サプライチェーンの課題)調査は、米国とカナダ、西欧、アジア、中南米で530人以上のヘルスケア企業の経営層を対象とし、調査会社TNSによる社名を伏せた電話による聞き取りアンケートとして実施されました。回答者は、医薬品・医療機器およびバイオテクノロジー産業の、サプライチェーンおよびロジスティクス部門におけるシニアレベルの意思決定者です。調査は2014年1月から3月の間に実施され、アジアでは、中国、日本、韓国、シンガポールが対象国でした。 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |