![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■日本通運/運行管理システムを刷新 新システム「オペレーション支援システム」の運用開始 |
日通、運行管理システムを刷新 新システム「オペレーション支援システム」の運用開始 2014年7月8日 〜作業状況の見える化を実現し、国内複合事業営業利益率3%達成へ〜 当社は、7月1日から国内の運行管理システムと作業管理システムを統合した新システム「オペレーション支援システム」を導入し、作業の効率化を追求した新システムで管理運営を開始しました。 当社は、2004年にデジタル式運行記録計を利用した運行管理システムを導入し、運行管理業務の適正化・効率化や作業費用のローコスト化を進めてきました。しかし、運行管理業務のみに使用し、労務管理や諸費用の支払いなどを行なうシステムとの互換性がなく、それぞれのシステムで管理を行なっていました。そのため、同じ情報を別々のシステムに入力しなければならないなどの重複作業が必要でした。 また、当時に比べIT技術の進歩により、作業状況などの情報も多様化しており、様々な作業に関わる情報を一括で管理できる環境の構築が課題となっていました。 そこで、当社は、2011年6月からこれらの課題を解決し、作業計画の立案や実績管理、後方事務などの効率化・品質向上を図るため、オペレーション支援システムの開発を進めてきました。 当システムのハード面では、当社の所有する約1万台の車両に専用のスマートフォンを配備し、スマートフォンと連動するデジタル式運行記録計を搭載しました。 スマートフォンのデータは、車両を管理する各拠点に自動的に送信されるため、GPSによる位置情報や集荷・配達時に発生する待ち時間もリアルタイムに把握できるようになりました。この結果、待ち時間が一定時間を超える場合には、他の作業ルートへの変更が瞬時にできるなど、柔軟かつ効率的な作業管理ができるようになりました。 搭載したスマートフォンは災害電話対応で、通信回線も3GとLTEの2回線を設備することによって、災害時などに一方の回線が使用不可能な場合にも指定公共機関として確実な対応ができる体制を整えました。 【作業端末】 ソフト面では、IC付き運転免許証から必要な情報を抽出するシステムを導入し、始業点呼時の本人確認や安全指導が的確にできるなど運行管理業務の高度化を図りました。 既存の勤務管理システムや他の社内システムとインターフェイスすることによって、労働時間管理や給与計算などの後方事務処理の省力化も実現しました。 本システムを活用し、集配作業時間、運行時間、燃費などの作業関連情報を蓄積することにより、例えば、お客様が把握する必要のある運送に関わるCO2排出量のデータや物流コスト削減に向けた解析データなども詳細に提供することが可能となります。 さらには、運行データや積荷データなどを一元管理することで、日本国内全域の物流動向を把握し、物流拠点設置などの判断材料として活用することも見込んでいます。 【安全運転・エコドライブ指導画面】 【履歴管理画面】 当社は、オペレーション支援システムを当社だけでなく、当社グループ関係会社にも2014年度中を目処に順次導入を進めるとともに、当システムを海外でも運用できるように改良を続け、日本国内のみならず、グローバルに輸送状況を一元管理できる環境の構築を目指し、お客様サービスの向上に取り組んでいきます。 以上 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |