物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■博多港/ 日本初「港湾環境賞金賞」受賞
国際港湾協会(IAPH)〜世界最高水準のエコ・コンテナターミナル実現を目指して〜
博多港では、環境に配慮した取組みのひとつとして、環境にやさしいコンテナターミナルを目指しています。このたび、世界最高水準のエコターミナル実現を目指し、福岡市、博多港ふ頭株式会社及び国土交通省九州地方整備局が協力して行った荷役機器の技術開発実験について、国際港湾協会(IAPH)総会(平成25年5月9日、ロサンゼルスにて開催)において港湾環境賞金賞を日本の港では初めて受賞しました。
<受賞内容>博多港のコンテナターミナル内で貨物運搬等に使用する次の4つの機器を改良し、CO2 削減、消費電力の削減を図ったことにより、表彰を受けました。
@ラバータイヤ式ガントリークレーン(RTG)A可動式屋根Bストラドルキャリア(荷役機器)
これまで、それぞれに搭載されているディーゼルエンジン発電機にて発生した電力で駆動していたRTG を、エンジン発電機を使用せず、陸上電源から給電して駆動する方式に改良しました。これによりCO2 排出量が74%、エネルギーコストが68%削減されました。このCO2 の削減量は年間2,142 dとなり、約600 fの森林が1 年間に吸収する量に相当します。また本電動化に合わせ、エンジン発電機を搭載せず、リチウムイオン電池を搭載した、世界初となる完全電動タイプのRTGや作業ブロック間の移動時に必要となる給電装置の脱着を容易に行える自動脱着装置を開発・導入しました。冷凍・冷蔵コンテナを蔵置するエリアに、太陽からの直射日光を遮断するための自動開閉式の屋根を設置しました。これは、コンテナへの日光の直射を遮り、コンテナ表面の温度上昇を抑えることで、冷蔵・冷凍コンテナの冷却装置の消費電力を削減することを目的としています。また、RTG による荷役作業の妨げとならないように、作業工程と連動し、自動的に開閉できる機能も備えています。*効果については、現在様々な条件を考慮して検証中です。ディーゼルエンジン発電機にて発生した電力で駆動する従来型のストラドルキャリアに対して、リチウムイオン畜電池を用いたハイブリッドシステムを付加した車両を導入しました。このハイブリッドシステムは、コンテナを下す際や、車両が減速する際に発生する余剰電力を蓄電池に充電し、コンテナの上昇や車両を加速させるなどの大きな電力が必要なときに再利用するもので、従来型と比較して約32%のCO2 削減効果が確認されました。
C災害時における対応1)既存のガントリークレーンに免震装置を取り付ける免震化改造工事を行いました。今回採用した免震装置はロッキング方式と呼ばれるもので、海側の脚を軸として陸側の脚に設置したスプリングの伸縮により地震によるクレーンの揺れを抑制するものです。これにより地震が発生した場合においても被害を最小限にとどめ、物流を停滞させないことが期待されます。
2)停電が発生した場合においても、冷凍・冷蔵コンテナへの電力供給が継続できるよう、RTG やストラドルキャリアに搭載されているディーゼルエンジン発電機から電力を供給できる仕組みを確立しました。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.