物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■矢野経済研究所/医薬品流通に関する調査結果 2012を公表
医薬品流通に関する調査結果 2012〜崖っぷちの医療用医薬品流通〜【調査要綱】 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の医療用医薬品流通市場の調査を実施した。 1.調査期間:2012年6月〜2012年11月 2.調査対象:製薬企業、医薬品卸、医療機関、調剤薬局チェーン等 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談、ならびに郵送アンケート調査を併用【調査結果サマリー】 ◆古い体質からの脱却のため苦悩する医薬品卸  大手医薬品卸各社は業界再編によって売上規模は1兆円を超えるようになったものの、自社独自のビジネスモデルを確立することができなかった。そのため価格を前面に出した納入価交渉が、現在も調剤薬局チェーンとの間で行われている。2012年には、この状態から脱却するため社団法人医薬品卸業連合会と社団法人日本保険薬局協会が医薬品流通改善のために覚書を交わすなど、新たな局面を迎えることとなった。しかし、実際には長年に渡り行われてきた取引慣行を短期間で大きく変化させることができず、流通改善の兆しが見受けられるものの、これまで同様に納入価交渉において悪戦苦闘する医薬品卸の姿が浮き彫りになった。2012年度の納入価交渉は2012年12月から2013年3月にかけて大きな山場を迎えることになるが、医薬品卸も製薬企業も流通改善が行われなければ今後の自社の経営状態に大きな影響を及ぼすことになるとの認識をし、取引慣行を少しでも改善していくための"我慢"が求められると考える。 ◆一般名処方化により、変化する医師への学術宣伝活動  2012年4月の診療報酬改定において、厚生労働省は後発医薬品が存在する医薬品について、一般名称に剤形及び含量を付加した記載(以下、一般名処方)による処方せんを交付した場合、医療機関において一般名処方加算を算定できることとした。これまで製薬企業各社は、医師に対して自社品の処方記載を促す営業手段として、商品名を訴求してきた。今回の動きがすぐに新薬の一般名処方化へと移行することにはならないが、今後5年、10年の間に徐々に浸透するものと予測する。今後、製薬企業側には、これまで通りの商品名に加え、一般名への医師の認識も高める学術宣伝活動を行うことの必要性が高まっている。一般名処方への切り替えの動きは、製薬企業・医薬品卸にとっても調剤薬局にとっても、これまでの競争状態を大きく変えることになりかねないと考える。【資料発刊】 資料名:「2013年版 医薬品流通市場の未来図」 http://www.yano.co.jp/market_reports/C54117400 ※YRIマーケットNow!に掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.