物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本郵船/グループの比船員マンニング会社が日本海事協会から認証取得
当社グループの比船員マンニング会社が日本海事協会から認証取得―マンニング業務が海上労働条約基準に適合―
2011年11月25日


写真左から5番目: 日本海事協会 窪木孝雄認証サービス事業部部長、6番目: NYK-FIL社 ジョセフィン・フランシスコ社長、写真右端: 日本海事協会 秋元和行マニラ事務局所所長

 当社のグループ会社であるNYKフィル・シップマネジメント社(本社・フィリピン、NYK-FIL SHIP MANAGEMENT, INC、以下NYK-FIL社)注1は、このたび一般財団法人日本海事協会から、2006年海上労働条約(Maritime Labour Convention, 2006)注2第1.4基準の要件に適合した船員の募集および職業紹介機関として認証を受けました。2006年海上労働条約第1.4基準は、船員が募集および職業紹介のため効率的で十分に規制された制度を利用することができることを確保するために規定された基準です。このたびの認証を受け、NYK-FILが秩序ある適切な方法で運営されていることが公的に認められたことになります。また、日本海事協会がマンニング業務注3で認証をするのは今回が初めてとなります。
認定証授与式は11月24日にマニラにあるNYK-FIL本社で行われ、日本海事協会から窪木孝雄認証サービス事業部部長、秋元和行マニラ事務局所所長が、NYK-FIL社からは社長のジョセフィン・フランシスコ(Mrs. Josephine J. Francisco)ならびに当社関係者が出席しました。
 
NYK-FIL社は、今後も同社業務について第三者機関の客観的な評価を受けることで、業務水準の向上に努める所存です。当社グループとしても、お客様に安全で品質の高い輸送サービスを提供するため、体制のさらなる充実を図り、安全運航体制の一層の強化を進めてまいります。
 
注1 NYKフィル・シップマネジメント社:
 当社が、ビジネスパートナーであるトランスナショナル・ダイバーシファイド・グループ注4と合弁で、1989年に設立。当社グループ運航船に乗務するフィリピン人船員の教育・育成・乗務管理を実施。同社は同国に適した船員教育・育成体制を確立し、安定的に当社に船員を派遣している。
 
注2 Maritime Labour Convention, 2006
 船員の労働環境の向上、海運市場における公正かつ適正競争条件の確保を目的に、国際労働機関(ILO=the International Labour Organization)で採択された国際海事規則。早ければ、2012年末にも発効の見込み。船舶保有者が同条約の非締約国に所在する船員の募集と職業紹介を行う機関を使用する場合、船舶保有者は当該募集・職業紹介会社が第1.4基準の要件を満たすことを確保し、要件の遵守を継続的に監視することが求められる。
 
注3 船員の雇用斡旋・配乗を行う業務のこと
 
注4 トランスナショナル・ダイバーシファイド・グループ
 1976年に現会長のデルガド氏により設立された企業グループで、船舶の代理店業と船員配乗・育成事業に加えて、航空事業や物流事業を行う。当社とは、設立時の1976年から協力関係にある。
以上
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.