![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■佐川急便/京都の街からCO2の削減、トラックから台車への集配に切り替え |
【佐川急便】〜京都の街からCO2の削減〜貨物自動車運送効率化実証事業に参加トラックから台車への集配に切り替え(2011/10/13) SGホールディングスグループの佐川急便株式会社では、社団法人全日本トラック協会が執行団体となり国からの助成金を活用して行う低炭素型自動車交通推進事業に採択されたことで、合同会社KICSと協働で実証実験を行います。 今回応募した事業は京都市の都心商業地区において集配拠点を整備し、通常トラックで集配を行うエリアを台車での集配に切り替えることにより、省エネルギー化・低炭素化の実現を図るものです。現在、このエリアでは佐川急便のトラック24台が集配を行っています。このエリアに新しくサービスセンター※を設置することで、将来的にトラックでの集配から台車での集配に最大8割切り替えることを目標に取り組みます。これによるCO2排出削減効果は昨年度と比較して約80%減を見込むことができます。また集配エリアにサービスセンターなど小規模店舗を設置することにより、地域に密着したきめ細かい対応が可能となり顧客満足度の向上にもつながります。 この事業内容が社団法人全日本トラック協会から評価を受け、低炭素型自動車交通推進事業のなかの貨物自動車運送効率化実証事業に選ばれました。効果検証は2011年11月10日から2012年1月10日までの2ヶ月間で行われます。この実験の結果は2012年1月末の協議会で成果報告と実験結果から抽出された今後の課題整理に係る協議を行います。 9月21日から1店舗目として京都市中京区高倉通四条上る帯屋町574にサービスセンターを開設し業務開始いたしました。今後、京都市の都心商業地区へのサービスセンター展開を進め順次開設いたします。また、この取り組みを継続かつ進化させることで2013年までにはトラックでの集配を最小限にし、このエリアでの集配を台車および三輪自転車などへ転換していく計画です。 佐川急便では今後も環境負荷低減・輸配送モードの効率化による顧客ニーズへの対応を目的に、効率的かつ環境負荷の少ない輸送モードの開発に取り組んでまいります。 ※サービスセンター主に大都市圏の都心部を中心に、トラックなどを使用せず、台車や三輪自転車を用いて、きめ細かく集配を行うサービス拠点。一拠点で、トラック約4〜5台に相当する集配エリアを担当する。また、自動車免許を必要としないため、多くの女性従業員が勤務している。2010年度までの累計で約480ヶ所の設置、1260台の増車抑制に貢献 実施計画図 四条高倉サービスセンター |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |