![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■凸版印刷/様々な形状に加工可能なNFC対応ICタグを販売開始 |
凸版印刷、様々な形状に加工可能なNFC対応ICタグを販売開始 〜 拡大が見込まれるNFC市場向けに、幅広い利用シーンで利用可能に 〜 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、今後大きな拡大が見込まれるNFC(※1)市場に向け、様々な形状に加工可能なNFC対応ICタグを開発。2011年9月中旬よりコンサートのチケッティングやアミューズメント施設の入館管理、ガソリンスタンドのID認証など幅広い用途に向け販売を開始します。 今回、凸版印刷は高感度で高い耐久性を持つ小型アンテナを開発し、タグの小型化や各種形状への加工を可能にしています。顧客用途にあわせた幅広いシーンで利用が可能なNFC対応ICタグを製品化し、カスタマイズ対応していきます。 海外では、2005年から130事例以上の、NFC対応携帯電話端末を使った決済やチケッティングの実証実験・商用展開が行われており、生活者にその利便性が広く認知されています。 また、国内では、今後リーダ/ライタ機能を持つNFC対応の携帯電話端末やスマートフォンが普及することが予想され、2015年には国内の携帯電話の約半数の5,900万台がNFC対応になる見込みと言われています(出典: eCURE(株)「NFC総覧2010」)。さらにNFC搭載端末やこれらを活用したサービスの普及に伴い、NFC関連の市場は2015年までに累計300億円(凸版印刷調べ)になると想定されています。 今回、凸版印刷は将来のNFC搭載端末の普及を見据えて、既存のプラスチックカード型に加えて、キーホルダー型やリストバンド型など多様な形状バリエーションのNFC対応ICタグを開発しました。 ※本製品は、2011年8月31日(水)から9月2日(金)に開催される「第13回自動認識総合展」(会場:東京ビッグサイト東1ホール、主催:一般社団法人日本自動認識システム協会)のトッパンブースで展示されます。 【背景】・今後リーダ/ライタ機能を持つNFC対応の携帯電話端末やスマートフォンが国内でも普及することが予想され、関連市場は2015年までに累計300億円になると想定されています。(凸版印刷調べ)これにより、イベント主催者などは、入館管理などで従来必要だった専用のICタグリーダ/ライタを購入しなくても、広く普及したNFC搭載携帯電話端末の読み取り機能で業務を代替できるため、NFC対応のICタグのニーズが増大します。・既存のファンクラブ会員証カードやガソリンスタンドのID認証カードなど、カード媒体を使ったサービスでは、他社との差別化を図るため、カード以外の媒体を求める声が多くの企業からあがっていました。また、若年層を中心に、携帯電話やキーホルダーにぶら下げたり、リストバンドとして身につけるなどのカジュアルに使うニーズが拡大しています。凸版印刷は、今後普及が見込まれるNFC対応ICタグを、小型アンテナの開発により多種多様な形状での製品化を可能にしました。【特長】・凸版印刷は、ISO14443-TypeA、FeliCa、ISO15693に対応した高感度、高い耐久性を持つ小型アンテナを開発。小型アンテナにより、携帯電話クリーナーなどへの一体加工を可能にしています。・企業や生活者の用途にあわせた様々な形状、印刷などのカスタマイズ対応が可能です。・今回、キーホルダー型、携帯クリーナー型、ラベルタグ型、携帯ストラップ型、リストバンド型などのNFC対応ICタグを製品化しました。【利用例】・コンサートやプロスポーツ観戦のチケッティング機能が付いたファンクラブ会員証タグ・アミューズメント施設や入浴施設などのポイント管理、入館管理用タグ、年間パスポートタグ・ガソリンスタンドの支払い時にリーダーにかざし、クレジットカードと紐付けるID証タグ・企業のショーケース、展示会、就職説明会などイベントの入館管理、会場内回遊把握ID証タグ・学校や塾の登下校時にリーダーにかざすことで、子供の所在を親の携帯電話に知らせるID証タグ【参考価格】1万個製造した場合に1個あたり350円〜(携帯クリーナータイプで)(価格は使用するICチップ、ロット、形状により異なります)【販売目標】2012年度1億円の売上を目指します。(関連システム受注含む)【今後の展開】 凸版印刷は今後、非接触IC決済サービスのpaypass(※2)、Visa payWave(※3)など電子マネーに対応したICタグ製品の開発を行っていきます。これら製品を、トッパングループであるトッパン・フォームズ株式会社が提供する、「非接触ICカードを使った決済プラットフォームサービス(※4)」とともに、クレジットカード会社や電子マネー事業者に提供していきます。また、ICタグを利用するためのシステムや、ID認証サービス、NFC対応携帯電話向けアプリケーションなどの周辺ソリューションを開発し、拡大するNFC市場に優れたサービス・製品を提供していきます。※1 NFC(Near Field Communication): ISOで規定された国際標準の近接型無線通信方式で、タイプA、タイプB、FeliCaの通信方式に対応し、非接触ICカード機能やリーダ/ライタ機能、機器間通信機能などが利用できます。※2 Mastercard? PayPass?Mastercard?の非接触IC技術を用いた決済サービス※3 Visa payWaveVisa?の非接触IC技術を用いた決済サービス※4 非接触ICカードを使った決済プラットフォームサービス 電子マネー事業者や小売店などが非接触ICカードの電子マネーの決済を目的に導入する、NFC技術を活用した、クラウド型決済プラットフォームです。*「FeliCa」は、ソニー株式会社の登録商標です。*「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。*記載されている会社名・製品名は各社の登録商標または商標です。 以上 |
![]() ![]() |
【このURLを友達に教える![]() |
![]() |
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。 ご希望の方は、空メール ![]() イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ┗物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報 ┗ニュース登録(空メール) ![]() |
![]() ┗社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減 |
![]() ┗会社概要 / アクセス(地図) ┗プライバシーポリシー ┗訪問販売法に基づく表記 |
![]() ┗採用情報 ┗通販物流スタッフ(パート/アルバイト) |
![]() ![]() |
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved. |