物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■日本物流不動産評価機構 推進協議会/7月31日に「変革する物流業界と物流不動産」セミナー開催
JA−LPA第一回セミナー
日本物流不動産評価機構 推進協議会
「変革する物流業界と物流不動産」を7月31日(火)に開催

 ここ数年、規制緩和の流れを受け、流通や物流、不動産・金融部門の流動化が起こり、経済に対するニーズが多様化するなかで、施設においても本来の機能にとどまらず、資産としてより有効に活用していこうとする動きが活発化しています。物流施設についても同様で、高度な機能を有する施設においては、ファンド運用、証券化など投資や融資の動きも起きています。

 従来、物流施設においては他の施設と異なり、しっかりとした評価基準が存在せず、資産の有効活用を妨げる要因にもなっていましたが、これを取り除くべく建築・不動産・物流・金融の専門家が集まり、ノウハウを結集。第三者の中立的な立場から物流施設の評価・診断を図る組織として立ち上げられたのがLLP日本物流不動産評価機構です。

 日本物流不動産評価機構推進協議会は、LLP日本物流不動産評価機構の設立に賛同頂いた企業や有識者から成る団体で、会員の相互交流による勉・ ・颪筝Φ羃颪砲茲辰董・物流関連事業の発展と物流不動産評価体系の確立を目的に昨年、発足いたしました。
 このたび発足1周年を迎えるにあたり、物流業界への理解をより深めて頂くことを目的としたセミナーを7月31日(火)東京・千代田のベルサール九段で開講することとなりました。
 有識者の方々を講師にお招きし、変革する物流業界についてさまざまな角度から、お話いたします。
 協議会員にとどまらず、一般の方でも参加できますので、奮ってご参加ください。

(セミナー詳細はwww.ja-lpa.net/shosai_index.htmlよりご覧いただけます)

◎セミナー概要

日時:平成19年7月31日(火)13:00〜17:00(会場12:30)
会場:ベルサール九段 3F Aホール
   東京都千代田区九段北1−8−10住友不動産九段ビル3F・4F
   TEL:03-3346-1396

主催:JA−LPA推進協議会
後援:日本政策投資銀行

参加費:5,:000円(一般)、3,:000円(協議会員)
※協議会員はセミナーの際に、年会費5,:000円をお支払いいただくことでなることができます。協議会員は随時! 募集しておりますので、併せてよろしくお願いいたします。

定員:250名
※定員になり次第、締め切りとなります。

/お申込み/
www.ja-lpa.net/shosai_index.html

お問合先:LLP日本物流不動産評価機構 推進協議会・事務局
      担当:大村、塩田
      東京都港区東新橋1−9−3日本通運本社ビル17F
      TEL:03-6251-6432
      e-mail:staff@ja-lpa.net

■プログラム
●第一部
13:00〜13:10 開会の辞
望月 光政氏/日本物流不動産評価機構
推進協議会 委員長

13:10〜13:50 来賓講演
河野 春彦氏/国土交通省
政策統括官付参事官(物流施設)
「倉庫業を取り巻く状況と施設展開」

13:50〜14:30 講演1
「アジアの物流動向と日本の物流の変化」
原 瑞穂氏/J&Kロジスティクス(株)代表取締役社長
中国の巨大港や釜山新港の開発は、「アジアのHUB港」のポジションを競っており、日本の輸入物流ルートの変化を促進しているなかで、釜山港の開発と日本の地方港の物流の変化について紹介する。

●第二部14:50〜15:50 講演2
「物流不動産の流通マーケティング」〜倉庫営業の新手法〜
花房 陵氏/イーソーコ総合研究所(株)
主席コンサルタント
生業としての不動産保有から、物流不動産マーケティングの真実をテーマに、物流不動産の流通ビジネスの急激な成長を背景にした倉庫営業をマーケティング面から紹介する。

15:50〜16:50 講演3
「物流システムにおける拠点機能と物流不動産評価」
〜JA-LPAが目指すもの〜
紙中 英伸氏/物流コンサルタント
物流拠点が担う機能は保管・在庫だけでなく、仕分け・集約や流通加工など多様化しており、「機能に見合った」物流施設とはどの様な構造・立地なのか、現有の倉庫は適合しているのか、という評価について紹介する。

16:50〜17:00 質疑応答

※講師プロフィール
原 瑞穂氏

日本物流不動産評価機構 評価員兼推進評議会委員
J&Kロジスティクス株式会社 代表取締役社長
福山通運のシステム部長等を経て98年J&Kを設立。
物流改善コンサルティング・物流立地分析評価などに従事。
韓国政府などから委嘱を受けてアジアの物流の変化と日本国内の物流への影響などについての研究を行っている。

花房 陵氏

日本物流不動産評価機構 評価員兼推進評議会委員
イーソーコ総合研究所主席コンサルタント
慶応大学経済学部卒
1985年より物流コンサルとして活動。
28業種、250ヵ所以上の物流施設で改善指導を行う。
コスト分析、物流施設・設備設計・運用を行う。

紙中 英伸氏

日本物流不動産機構 評価員兼推進評議会委員
物流コンサルタント
東京理科大学理工学部研究科修了後、株式会社日通総合研究所入社。
2005年9月に退職し、フリーのコンサルタントとして活動を始める。
企業コンサルティングを主な領域とし現在まで約350社のコンサルを担当。
データ解析及びシミュレーションに基づく実践的なコンサルティングが得意分野。
物流企業の営業講習など多数のセミナーを担当。
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.