物流ニュース&用語辞典 powerd by e-LogiT
物流ニュース
ニュース 用語 セミナー
■コマーシャル・アールイー/平成19年3月期 決算短信
平成19年3月期 決算短信
(中略)

1.経営成績
(1)経営成績に関する分析
 当連結会計年度におけるわが国経済は、好調な企業収益、それに伴う意欲的な設備投資、雇用環境の改善を背景にした個人消費の堅調な推移も寄与し、景気は着実に回復を続けております。
 不動産業界においては、金利の上昇、不動産取得競争の激化による不動産価格の高騰等の懸念材料はあるものの、三大都市圏を中心に地価は高い伸び率を示し、当社グループの基盤でもある福岡などの地方中核都市においても地価の上昇は鮮明になっています。
 このような経済状況のもとで当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)は、従来からの戦略を推し進めております。具体的には、当社の強みである物流施設のサブリース事業で培ったノウハウや信用を基に物流施設や商業施設の開発、投資用アパート・マンションの販売を行い、PM事業、AM事業を融合させた事業展開を進めてまいりました。さらに、住居系事業をはじめとする子会社の育成、認知度向上を目的としたTVコマーシャルの放映等の広告展開等の次なるステップを目論んだ戦略的な施策を講じてまいりました。
 この結果、当連結会計年度の業績は、売上高490億5千4百万円(前期比62.7%増)、営業利益36億3千1百万円(前期比20.4%増)、経常利益31億円(前期比6.1%増)、当期純利益10億6千6百万円(前期比27.5%増)と増収増益を達成いたしました。

 事業セグメント別の業績は、以下の通りであります。

 当部門の業績は、売上高133億5千8百万円(前期比16.0%増)、営業利益4億9千2百万円(前期比37.9%減)となりました。当連結会計年度においては、売上高の増加が示すように着実に事業規模は拡大しておりますが、住居系PM拡大に伴う先行投資を活発に行ったため、営業利益は前期を下回っております。


 当部門の業績は、売上高357億7千7百万円(前期比92.1%増)、営業利益51億5千7百万円(前期比51.7%増)となりました。当連結会計年度においては、当社の強みを生かした物流施設等の開発が寄与し、売上高、営業利益ともに前期の数字を大きく上回りました。
 
 次連結会計年度の業績については、売上高600億円、営業利益50億円、経常利益43億円、当期純利益22億円を見込みます。
 事業セグメント別の業績見通しは、PM事業部門においては、当連結会計年度に先行投資していた住居系PM事業も軌道に乗り、また、当社グループの昔からの強みである事業系PM事業の収益も安定的に推移し、次連結会計年度の業績の向上に寄与するものと思われます。
 AM事業部門においては、当連結会計年度同様、PM事業部門の強みを生かした物流施設及び商業施設等の開発を進めるとともに、自社グループのファンド事業と連携し、定期的なファンドの組成を行い、次連結会計年度の業績の向上に寄与するものと思われます。

(2)財政状態に関する分析
 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は47億9千8百万円と、前連結会計年度末と比較して、20億6百万円増加しています。
 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれぞれの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 営業活動の結果、使用した資金は34億9千2百万円(前連結会計年度は82億2千万円の使用)となりました。これは当連結会計年度の開発型の不動産の取得が主な要因です。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動の結果、使用した資金は8億8千1百万円(前連結会計年度は7億7千6百万円の使用)となりました。
 これは、グループ会社への出資や資金の貸付による支出が主な要因です。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動の結果、獲得した資金は63億7千7百万円(前連結会計年度は93億9千5百万円の獲得)となりました。
 これは、開発事業やグループ拡大に伴う資金需要増加に対して、主に借入金により対応したことが主な要因です。
(中略)

(3)利益配分に関する基本方針及び当期・次期の配当
 当社は、株主の皆様に対する利益還元を、経営の最優先課題と位置づけております。利益配分につきましては、業績の推移を見据えた上で、経営体質強化のための内部留保と成果配分とのバランスを勘案しながら、配当や株式分割等の株主様への利益還元を実施する方針です。
 なお、配当額に関しては、収益改善を継続させていることもあり、24期の1株あたり6円から、25期は8円、26期は10円、27期は12円と増加し、28期は3円増配し、15円といたします。次期の配当については、20円を予定しています。

(4)事業等のリスク
 当社グループは、物流施設のサブリース事業で培ったノウハウ・信用を、PM領域での業容拡大、AM領域での事業展開に活用することで、独自の業容拡大戦略を進めております。今後も環境変化の中で生まれるビジネスチャンスを掴むことを目的に、独自の事業展開に邁進する方針ですが、ビジネスチャンスと表裏一体であるリスクに対しても、明確な認識のもとで対応を図る方針です。以下、想定されるリスクを提示いたします。

(財政状況について)
? 有利子負債への依存について
 当社グループは、事業投資資金の一部を、主に金融機関からの借入金により調達しているため、有利子負債への依存度が高い水準にあります。当社グループは資金調達手段の多様化や、自己資本の充実による財務体質改善に取り組んでおりますが、戦略的な仕入れ拡大を実施した影響で、総資産有利子負債比率(有利子負債/総資産)は、27期末の42.8%から、28期末は46.4%へと上昇いたしました。
 なお、資金調達に関しては、金融機関からのコミットメントラインの設定等、機動的な資金調達を行える体制を整えております。しかし、何らかの理由により資金調達が不十分あるいは不調に終わった場合には、事業展開の妨げになるなど当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

? 債務保証について
 当社は、取引先の借入金について、債務保証を行っております。債務保証金額は平成18年3月期末の40億6千7百万円から、平成19年3月期末には37億6千4百万円に減少しております。今後、グループの事業規模拡大に伴い、特別目的法人、取引先への信用供与等によって、債務保証金額は増加する可能性があります。当社は、十分な審査の実施や、事業運営への協力等で、保証先の信用状況については今後も問題が生じないと判断した上で、債務保証を実施しておりますが、保証先に不測の事態が生じた場合等には、当社の業績に影響が生じる可能性があります。

? ストックオプションと株式の希薄化について
 当社は役職員の会社業績の向上に対する意欲や士気を高めることを目的として、ストックオプション制度を導入しております。今後、行使がなされた場合、当社の1株当たりの株式価値は希薄化する可能性があります。当社株式の株価次第では、短期的な需給バランスの変動が発生し、株価形成が影響を受ける可能性があります。

? 投資有価証券の価格変動の影響について
 当社は、業務提携先との関係強化の目的から提携先の有価証券を保有するとともに、資金運用の目的から有価証券を保有しております。いずれの場合においても、特に上場株式を保有する場合、価格変動による損失が発生する可能性があります。
(中略)

? 当社株式の流動性が低いことについて
 当社株式は、少数特定者による持株比率が発行済株式数の82.6%と高く、市場における流動性は低い状態になっております。また、この少数特定者に含まれる以外でも、純粋に投資目的で当社株式を保有している機関投資家の持分が多く含まれていると見られます。当社といたしましては、長期的な株主様との信頼関係を醸成するためのIR活動等を積極的に行ってまいる方針ですが、株主の事情より市場にて多くの株式が売買される場合、流動性の低さから価格形成に大きな影響が生じる可能性があります。

(当社事業に係るリスクについて)
? 不動産市況、金利動向等の影響について
 当社グループは投資用不動産物件を販売する事業を行っております。この事業は、景気動向、金利動向、新規供給物件動向、不動産販売価格動向、不動産税制等の影響を受けやすいため、景気見通しの悪化や、大幅な金利の上昇、供給過剰による販売価格の下落発生等、諸情勢に変化があった場合には、購買者の購入意欲を減少させる可能性があり、業績に影響を受ける可能性があります。
 また、上記経済情勢の変化は、事業用地の購入費用、建築費用等の変動要因ともなり、これらが上昇した場合には、当社グループの利益が圧迫され、業績に影響を及ぼす可能性があります。

? サブリース事業について
 当社が行っているサブリース事業は、オーナーに対して当社が一定期間の賃料保証をしたうえで、テナント付けする形態をとっております。このため、テナントが付かないリスクや、テナントからの賃料の回収が何らかの原因から行えなかった場合、業績への影響が生じます。

? 契約形態によって収益計上額が変わる可能性について
 当社グループの行っているPM事業では、同一物件において類似サービスを提供した場合でも、サブリース請負と管理請負では、売上高、売上総利益額等の計上額が異なります。このため、契約方式によって、期間損益に計上される売上高、売上総利益額の金額に影響が生じる可能性があります。

? 売上計上時期の集中、先行投資実施による収益発生時期の偏重について
 当社グループはAM事業等で、顧客の需要が下期に発生しやすい傾向が見られます。売上計上時期が下期に集中し、上期と下期の収益バランスに偏りがあります。これが、投資を実施するうえで、制約条件となる可能性があります。

? 引渡し時期による業績変動について
 当社グループは不動産販売事業を行っておりますが、不動産は売買契約時ではなく、顧客への引渡時に売上計上されます。また、個別プロジェクトによって、利益率や売上高に差があります。このため、利益率の高いプロジェクトや、規模の大きいプロジェクトの引渡時期により、業績に影響が生じる可能性があります。

? 法的規制について
 当社グループが属する不動産業界は、国土利用計画法、宅地建物取引業法、建築基準法、都市計画法、住宅品質確保促進法等により、法的規制を受けております。当社は、不動産業者として、「宅地建物取引業法」に基づく免許を受け、不動産賃貸、販売等の事業を行っております。当社は法務部門の人材強化を通した予防法務体制の整備等の対応を図っておりますが、今後、これらの規制の撤廃や新たな法的規制が設けられる場合には、当社グループの業績に影響を受ける可能性があります。

? 今後のエリア拡大の影響について
 当社グループは、首都圏、九州地区を地盤に事業展開を行っております。今後、成長を目指しエリア拡大を図った場合に、事業基盤の整備が進んでいるドミナントエリアと比較して、事業展開に時間を要す可能性があり、業績に影響を及ぼす可能性があります。

? 株式会社ビジネス・ワンについて
 平成16年4月、当社は株式会社ビジネス・ワン(福岡証券取引所Q-Board 証券コード4827)に対して、友好的な形で公開買い付けを行い、グループ会社(持分法適用対象)としております。同社は平成19年3月期業績見通しが、売上高2億5千5百万円、経常損失1億1千4百万円、当期純損失1億1千8百万円と業績が苦戦しており、業績に影響を及ぼす可能性があります。

(体制整備について)
? 人材の確保について
 当社グループは、厳しい業界環境の中ではありますが、ビジネスチャンスを見つけることで、成長を実現可能と考えております。しかし、ビジネスチャンスを獲得する上で、人材の育成や獲得ペースが事業成長のスピードに及ばないことで、事業展開に影響を受ける可能性があります。

? 内部管理体制等について
 当社グループの従業員数は、平成15年3月期末の94名から、平成19年3月期末には349名へと業容の拡大に応じて増加しております。
 当社グループでは業容の拡大、従業員の増加に合わせて内部管理体制の整備を進めており、今後も内部管理体制の強化と機動的かつ柔軟な組織体制の両立を目指し、コーポレート・ガバナンスの強化に取り組む方針であります。しかし、従業員の増加に対して組織体制の構築が順調に進まなかった場合には、当社グループの業務に支障をきたす可能性があり、経営成績及び今後の事業展開に影響を受ける可能性があります。

? グループ会社の整備に関して
 当社は不動産の総合サービスを提供するグループの形成を進めております。グループ全体の基盤整備に関して、今後、積極的に取り組んでまいる方針ですが、このための経費負担や業務上での支援等が想定を上回った場合、当社単体を含めた連結業績に影響が出る可能性があります。

3.経営方針
(1)会社の経営の基本方針
 当社グループは、
一、不動産に関するトータルサービスを通じて、社会経済の発展に寄与します。
一、不動産の価値を創造することにより、すべてのお客様の満足を実現します。
一、不動産業界において、実績・信頼ともに国内ナンバー1の企業グループを目指します。
を事業理念に掲げております。
 
 これらを掲げながら、ステークホルダーの方々への利益還元や社会貢献を目指すことで、グループビジョンである「お客様とともに、最高の価値と喜びを創造する、生涯の不動産パートナー。」の地位獲得を進めます。

(2)目標とする経営指標
 平成14年10月に現社長である甲斐田啓二が社長就任して以来、第二創業期と位置付けた事業変革を進めました。主力である物流施設のサブリース事業で培った実績、ノウハウを活用した業容拡大戦略が奏功し、就任以降の連結営業利益は、4億1千6百万円(前期比30.5%増)、6億6千万円(同58.6%増)、10億2千5百万円(同55.3%増)、30億1千7百万円(同194.2%増)と拡大いたしました。28期においても36億3千1百万円(同20.4%増)と着実な収益成長を実現しております。
 今後も目標とする経営指標に、営業利益の絶対額増加を据えた事業運営を進める方針です。また、中期的なステージアップを目指し、収益拡大による成長を持続するために、財務体質強化とともに、事業全体の収益性を示すROA(総資産営業利益率)の改善も図ります。
 なお、直近3期の財務健全性を示す指標である総資産有利子負債比率(有利子負債総額/総資産)は、26期が31.5%、27期が42.8%となり、28期は46.4%でありました。ROAはそれぞれ26期が6.4%、27期が12.4%となり、28期は9.8%でありました。これは、未完成の開発案件の影響で総資産が増え、開発資金(土地の取得費用を含む)を借入金で対応したためです。

(3)中長期的な会社の経営戦略
 当社は、中長期的に、事業系不動産分野に加え、住居系不動産を含む分野で、PM事業で培ってきたノウハウ・信用を活かした独自の業容展開を進め、事業理念「不動産業界において、実績・信頼ともに国内ナンバー1の企業グループを目指します。」を追求します。
(4)会社の対処すべき課題
 不動産業界を取り巻く環境が変化するなかで、当社は、従来からの主力事業である物流施設のサブリース事業で培ったPMノウハウや信用を、PM領域における業容拡大とともに、AM領域における事業展開にも活用することで、独自の業容拡大戦略を推し進めております。今後も、継続的な新規事業の育成やM&Aによる業容拡大を進め、シナジー創出による既存事業の強化を進めながら、経営基盤の充実を図ります。
 また、前連結会計年度よりTVコマーシャルの放映を開始し、「シーアールイー(CRE)」のコーポレートブランドの育成に努めてまいりました。当連結会計年度も引き続き、コーポレートブランドの育成を進めてまいります。

(5)内部管理体制の整備・運用状況
 当該項目につきましては、「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」を提出しておりますので、そちらをご参照ください。
(以下略)

詳細は下記アドレスを参照ください。
www.commercial-re.co.jp/cre_ir/kessan/20070511_renketsu/index.html
 
前の記事へ次の記事へ
【このURLを友達に教える
携帯版メールニュースの配信登録
最新の物流ニュースと1日1語(2語)の物流用語を平日朝7時ごろにお送りします。朝のコーヒー、通勤(通学)時に学んでください。
ご希望の方は、空メールを送信すると登録できます。
イー・ロジットの個人情報保護方針はこちら
サイト内検索
ホーム ページ下部
物流ニュース&用語集
 物流ニュース / 物流用語辞典 / セミナー情報
 ニュース登録(空メール)
事業内容
 社員教育 / 通販物流代行 / 物流改善・コスト削減
会社案内
 会社概要 / アクセス(地図)
 プライバシーポリシー
 訪問販売法に基づく表記
採用情報
 採用情報
 通販物流スタッフ(パート/アルバイト)
友達にURLを教える
お問い合わせ
Copyright(c)e-LogiT.com All Rights Reserved.