日本GLP/広島市で「GLP 広島II」が竣工|通販物流代行・物流コンサルティング・社員教育のイー・ロジット
e-logit.com

物流ニュース

日本GLP/広島市で「GLP 広島II」が竣工

物流不動産・施設 2023.02.01

広島市で「GLP 広島II」が竣工

雇用促進と物流課題解決をサポートする独創的な先進的マルチテナント型物流施設

 先進的テクノロジーを駆使した物流施設開発とソリューションのリーディングプロバイダーである日本GLP株式会社(本社所在地:東京都中央区、代表取締役社長:帖佐 義之、以下「日本GLP」)は、広島県広島市で延床面積49,792.47㎡の先進的マルチテナント型物流施設「GLP 広島Ⅱ」が竣工し、本日竣工式を執り行いましたのでお知らせします。

20230201-1
「GLP 広島Ⅱ」外観

  「GLP 広島Ⅱ」は、日本GLPが広島県で初めて開発するマルチテナント型の物流施設です。当施設が立地する広島市は中国地方の人口最多の中心都市で西日本エリアを広域にカバーできる物流適地としてのポテンシャルも高く、今後も日本GLPは中国エリアで積極的な開発を進めていきます。

 当施設は地上5階建て(1-4階:倉庫、4階、5階:休憩所)の最大4テナントが入居可能な汎用性の高いマルチテナント型物流施設です。また、カスタマー企業のニーズに応じて、従業員が不在時の営業時間外でも荷物の積み降ろしができる置き配バースを導入し、トラック待機問題の解消、輸送コストの削減と効率化をサポートします。なお、置き配バースは庫外からもテンキーでの開錠が可能で、セキュリティも担保されています。

 日本GLPはこれまで、施設で働く方々にとっての快適な就労環境づくりを通して、入居企業の雇用促進、生産性の向上を目指した施設開発に取り組んでまいりました。このたび、新たにナッジ[1]の考え方に着目し、当施設を原 裕介氏(建築家、千葉大学予防医学センター特任准教授)監修のもと、ナッジの考えに基づくサインや意匠デザインを庫内・共用部に取り入れ、施設で働く人の健康に配慮しながら生産性を高める快適な就業環境を整備しています。さらにアメニティや内装にも快適性を追求し、メザニン付き休憩所やテラスを設置して空間の広がりを確保するなど、ウェルネスに配慮した施設づくりを目指し、入居企業の従業員確保をサポートします。

 環境配慮面では再生エネルギー100%達成を実現するため目標として、太陽光自家消費電力をテナントに無償還元することで電気代削減に繋げ、補完としての再生可能エネルギーの購入と合わせ、脱炭素社会の達成に取り組みます。

【当施設の立地】
・ 広島高速3号線「観音IC」および「吉島IC」より各約2km、そして広島港から約4kmと、広島県内だけではなく、近畿、中国、四国および九州地方をつなぐ、西日本の物流拠点として広域配送に最適な立地に位置。
・ 広島電鉄6号線「江波駅」より約1.5km、そして「JR広島駅」より約7kmと通勤が便利なことに加え、周辺には住宅地があり県庁や市役所も約5km圏内に位置し、雇用確保の観点からもすぐれた立地。
・ 広島エリアの工業集積地帯にあり、大手製造業や3PL企業からの先進的物流施設への需要が強く、今後も堅調な需要が続くと予想される。

【当施設の特長】
・ 周辺の3PL企業のニーズをとらえて幅広い荷物に対応できる汎用性の高いマルチテナント型で、最大4テナントが入居可能。
・ 高度なマテハン設備の導入をはじめとする倉庫の自動化が可能で、効率的なオペレーションの実現をサポート。
・ 外壁や屋根部分には強風対策・塩害対策を施すことで、建物の耐久性を向上。
・ アフターコロナを見据えた、事務所や従業員休憩室の拡張が対応可能な施設仕様。
・ カスタマー企業の生産性向上のニーズに対応して、従業員が不在時でも荷物を積み降しができる置き配バースを導入し、トラック待機問題の解消、輸送コストの削減と効率化を促進。

【当施設のBCP、環境配慮について】
・ BCP面では、地震対策として耐震性能の高いブレース材を採用し安全性を確保するほか、浸水や液状化対策を講じ、高い事業継続性を確保。
・ 太陽光自家消費電力をテナントに無償還元することで電気代削減を実現し、再生可能エネルギーの購入と合わせて再生エネルギー100%の達成を実現するため、脱炭素社会達成への貢献を目指す。

 日本GLP代表取締役社長の帖佐 義之は、「『GLP 広島Ⅱ』はこれまでの当社の設計、仕様、サービスの実績を結集し体現した独創的な施設です。日本GLPはこれまで、施設で働く方々にとっての快適な就労環境づくりを長年にわたり追求してきました。そしてこのたび、新たにナッジの考え方を取り入れることでその取り組みをさらに前進させ、働く方々の心身の健康により一層配慮した就業環境を実現したいと考えています。機能面では、3PLの課題の一つである入出荷の円滑化を可能にする置き配バースの運用をはじめ、カスタマーのニーズに寄り添いながら物流課題を解決するソリューションを提供します。日本GLPはこれからも、カスタマーの多様なニーズに対応する最適な物流オペレーションを可能にするとともに、地域社会の環境に配慮した施設を提供し、企業と地域の持続可能な発展の一助となれるように尽力してまいります」と述べています。

20230201-2
エントランス
20230201-3
庫内
20230201-4
置き配バース
(庫外からテンキーでの開錠が可能)
20230201-5
置き配バース
(セキュリティ区画を整備)
20230201-6
メザニン付き休憩室
20230201-7
休憩室(テラス併設)
20230201-8
階段
20230201-9
バランスウォーク廊下
20230201-10
「GLP 広島Ⅱ」広域図
20230201-11
「GLP 広島Ⅱ」周辺図

■ 施設概要
施設名:「GLP 広島Ⅱ」
所在地:広島県広島市中区江波南2丁目1461番1
敷地面積:23,106.75㎡
延床面積:49,792.47㎡
構 造:地上5階建て(1-4階:倉庫、4階、5階:休憩所)、耐震造
着工:2022年1月
竣工:2023年1月
認証取得:CASBEE(新築)認証、LEED GOLD、ZEB Ready認証、BELS認証(予定)

以上


[1] ナッジ(nudge:そっと後押しする)とは、行動科学の知見(行動インサイト)の活用により、「人々が自分自身にとってより良い選択を自発的にとれるように手助けする政策手法」のこと。人々が選択し、意思決定する際の環境をデザインすることで、行動をもデザインする。
(出典: 環境省 第311回 消費者委員会本会議資料http://www.env.go.jp/earth/ondanka/nudge/nudge_is.pdf


■ 「GLP 広島Ⅱ」お客様向け内覧会について
 当施設のお客様向け内覧会を2月16日(木)・17日(金)に実施いたします。
 実施日:2023年2月16日(木)・17日(金)
 開催時間:①10:00~②13:00~③16:00~

 詳細ならびにお申込みは下記ページをご覧ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ6pd_-ZhdhzIxqfJOBNIvRNfP6yJ9iq4o9ioJUNTweLwluQ/viewform


日本GLP株式会社について( https://www.glp.com/jp)
 日本GLP株式会社は、2009年に設立されたGLPの日本法人で、同年3月に事業を開始しています。日本の主要な物流拠点を網羅する都市で、約170物件以上・総延床面積約1,000万㎡の施設を開発・運営しており、都市の生活や経済活動を支える重要なインフラとしての、高機能かつ環境にも配慮した物流施設を提供しています。また、新規事業としてデータセンター、再生可能エネルギー事業を展開しています。GLPでは、事業展開している地域社会およびその環境に配慮し、持続可能な社会の形成に貢献すべく包括的なESGポリシーを策定しています。

GLP Pte Ltd.について( https://www.glp.com/global/)
 GLP Pte. Ltd. (GLP)は物流、不動産、インフラストラクチャー、金融をはじめとするセクターおよびその関連テクノロジーを対象とする世界的な投資会社です。投資および施設運営の専門知識を有し、顧客そして投資家の皆様に新たな価値を提供しています。日本、ブラジル、中国、ヨーロッパ、インド、米国、ベトナムにおいて事業を展開しており、約1,200億米ドル(2022年6月末現在)の資産を運用しています。

同一企業ニュース検索

最新のニュース

カテゴリ一覧

メールニュースの登録
物流ニュース(朝刊)
物流話(メールマガジン)随時配信