日本通運と郵船ロジスティクスが協業
- 日本初、台湾向け冷蔵混載輸送サービス開始 -
日本通運株式会社(東京都港区 代表取締役社長 渡邉健二/以下「日本通運」)と郵船ロジスティクス株式会社(東京都港区 代表取締役社長 倉本博光/以下「郵船ロジスティクス」)は、名古屋発台湾向けに食品の冷蔵混載輸送サービスを共同で開発し、6月17日に販売を開始します。
名古屋発の冷蔵混載輸送サービスは、日本初、また台湾向けの冷蔵混載輸送サービスも、日本で初めてとなります。
アジアを中心に日本産の農林水産物や食品への需要が高まっており、2015年の輸出額は過去最高値を記録しました。輸出増加が加速する中、名古屋発台湾向けの冷蔵混載輸送サービスにより、中部地方の食品を海上輸送で少量から安価に輸送することが可能になります。
新サービスでは日本通運と郵船ロジスティクスが船会社から共同でコンテナを仕入れ、両社顧客の冷蔵貨物を混載することで輸送コストを削減します。
名古屋のCFS(*)は日本通運の冷蔵倉庫を、台湾のCFSは郵船ロジスティクスの提携倉庫を活用し、2社が連携します。スケジュールは週一便、名古屋CFSから台湾の基隆CFSまでを最短7日で結びます。
<商品開発の経緯>
従来、中部地方から台湾に少量の冷蔵貨物を輸送する場合には、以下2つの方法が主流ですが、運賃が高額になるなどの課題がありました。
また、愛知県で食品輸出のプラットフォーム構築を実施している日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センターや愛知県食品輸出研究会からの需要の高まりなどを受け、共同開発するに至りました。
<お客様のメリット>
<日本通運、郵船ロジスティクスのメリット>
<ターゲットとする貨物>
青果物、加工食品、日本酒など
<サービス概要>
スケジュール | : | 週一便 |
設定温度 | : | +5℃ |
<名古屋港搬入先CFS>
日本通運株式会社 名古屋国際輸送支店青果センター
(*)CFS
「コンテナ フレイト ステーション」の略で、輸出される荷物の荷受、仕分け、コンテナ詰めを行う場所のこと
2023.01.13
2023.01.13
2023.01.13
2023.01.13
2023.01.13
2023.01.13